こんにちは!もるです!
PCゲームやPS5でゲームするときはゲーミングモニターを使用することが当たりまえになってきていますが、みなさんはどのようなゲーミングモニターを使用していますでしょうか。
今回は定番であり、トップクラスのゲーミングモニターをレビューしていきます。
今回紹介するのは「BenQ ZOWIE XL2546K」です。
このモニターは240Hzのゲーミングモニターで、もっとも有名なモデルといっても過言ではない製品です。この製品がなぜトッププロや公式試合に使用されているのか明らかにしていきたいと思います。
クリックできる目次
XL2546Kの外観をチェック
こちらがXL2546K本体になります。新デザイン筐体になったようです。
液晶サイズは24,5インチ、ベゼル幅は約13㎜です。
アイシールドをつけるとこのようになります。アイシールド自体も角度の調整ができ、もちろん取り外しが可能です。
ボタン類はモニター裏にあり、左から「電源ボタン」「コントロールスティック」「モード切替」「出力切り替え」になっています。
モニターの設定は付属品のS.Switchを使用することを前提としているのでモニターボタンは簡易的な設定用だと思います。
モニター側のボタンでは基本的に電源ボタンしか使いませんでした。
こちらがS.Switchになります。こちらをモニターに有線で接続することが可能です。
モニターにつなげることでカラー設定や輝度など細かい設定が出来ます。のちほど詳細を説明します。
直径70㎜ほどで大きすぎずデスクの邪魔にもなりにくいです。
モニター裏にはヘッドホンハンガーが収納されています。強度も十分で折れたりすることはないでしょう。
端子は「HDMI2.0×3」「DP1.2×1」「ヘッドホン端子」「S.Switch用端子」になります。
このモニターを購入する際はPC側の端子を確認してから購入してください。
反対側には電源端子があります。
組み立ては簡単に行うことができます。
画像の突起を押すことで簡単に土台をモニターから外すことができます。
このモニターは100㎜×100㎜のVESAマウントに対応していますので、モニターアームに付けて使用することができます。
付属品は画像の通りになります。簡単に組み立てることができます。
はじめて見たのですが、持ち運び用のビニールが付属します。モニターを何枚か購入してきましたが、持ち運びを想定してるモニターは初めてでした。
XL2546Kのスペック
液晶サイズ | 24.5インチ |
アスペクト比 | 16:9 |
解像度 | 1920×1080(FHD) |
パネル | TNパネル |
入出力端子 | HDMI 2.0 x3 / DP 1.2 x1 / ヘッドフォンジャック |
応答速度 | 0.5ms |
フレームレート | 240Hz |
本体重量 | 約6.2㎏ |
総重量 | 約9.5㎏ |
付属品 | 電源ケーブル/DPケーブル(各約1.8m)/クィックスタートガイド/保証書/S.Switch/アイシールド/液晶モニターカバー |
価格(Amazon) | 58.909円(編集時点) |
ゲーミングモニターのカテゴリーでは比較的高額なモニターになります。しかし、性能と比べてみれば安いと感じるかもしれません。性能や特徴については後に詳しく説明します。
角度調整はかなり深く調整ができます。
高さ調整は机からモニター下で約4,5㎝~約20㎝で調整ができます。
縦置きにも調整ができますが、ゲーミングモニターを縦置きして使用することはなさそうです。
なかなか見かけない取っ手があります。持ち運ぶことも想定しているようです。
新しくなった台座は小さく、形も相まって様々なキーボードやマウスパッドの配置ができます。自分好みの置き方が必ず見つかると思います。
XL2546Kの機能と特徴
240Hzのゲーミングモニター
240Hzのゲーミングモニターです。まずは240Hzに設定しましょう。
DyAⅽ+
DyAc+を使用することでゲーム内での激しいアクション効果を軽減してくれます。素早い動きや激しいリコイルなどのときの残像感を軽減してくれる機能です。
言葉で説明してもよくわからないと思いますので、公式動画をご覧ください。
設定は「オフ」「高」「プレミアム」があり、「プレミアム」が一番強く効果出ます。DyAc+は基本的に「プレミアム」のまま使うことが多かったです。
Black eQualizer
Black eQualizerは暗所などの暗い場所の明るさを持ち上げてくれる機能です。0から20の値で調整できます。
今回は暗い箇所が多く敵がわかりにくいと言われていたbattlefield5で検証してみました。
値を大きくすると陰になっていて暗いところが明るくなり、視認しやすくなったのがわかると思います。
CSGOやVALORANTはもちろん、主にバトルフィールドやCOD、APEXなどで使われやすい機能だと思います。
Color Vibrance
Color Vibranceは色の鮮やかさを調整する機能です。色彩を鮮明に表示することができ、敵が見やすくなったり、鮮明に見えたりする効果があります。こちらも0から20の値で調整ができます。
今回はVALORANTで検証してみました。
ほかに可能なセッティング
ほかに可能なセッティング
- ブルーライト軽減
- ガンマ
- 色温度
- Color Weakness
- 輝度
- コントラスト
- シャープネス
- AMA(応答速度)
- 縦横比
- RGB範囲
様々な設定を細かく設定できます。自分好みの設定にしてゲームを楽しむことが出来ます。
XLシリーズで設定したゲームモードをユーザー間で共有することができるものです。ソフトをZOWIEホームページからダウンロードして利用できます。
私が設定したプロファイルをダウンロードできるようにしましたので下からダウンロードして使ってみてください。
私の以外にもZOWIE公式やプロ選手のプロファイルが公開されていますので紹介します。
ZETA DIVISIONのVALORANTチームの選手のプロファイルも公開されています。参考にしてみてください。
使ってみたレビュー
主にVALORANTで使用しました。
PCゲームを始めたときは144Hzと240Hzに差は感じないと思っていましたが、全くの勘違いでした。
まず大きな差を感じたのは飛び出してきた敵の動きです。240Hzになると明らかに動きが見やすくエイムが合わせやすくなりました。これが1番240Hzを実感した瞬間でした。
DyAc+の効果で残像感が少なくなったと感じました。特に動きの速いジェットやネオンなどの動きをよりよく認識できていると感じました。
PCゲームを遊ぶならXL2546Kは間違いなくマストバイ製品だと思います。
買う前に確認したいこと
先ほども書きましたが、PC側の端子とモニター側の端子を確認しましょう。端子が合わないと接続できず使用できません。
また、240Hzを出すには高性能なPCが必要です。マインクラフトやCSGO、VALORANTなど比較的軽いゲームならミドルスペックや数年前のPCでも240Hzを出すことができると思いますが、APEXやBFシリーズなど3Dゲームで240Hzを出すには高性能なグラフィックボードが必要です。
また、クリエイター向けモニターではないため、色彩の正確性は保証できません。本格的な動画編集や画像編集をするにはカラーマネジメントモニターを買いましょう。

まとめ:ゲーマーなら買って損なしのモニター
1か月ほど使用してみてとてもいいモニターでした。プロの試合で使用さされているのも納得な性能でした。
240Hzであることはもちろん、機能が満載です。特にXL Setting to Shareでプロが自宅だけでなく、チームのオフィスや試合会場ですぐにセッティングができることが多くのチームやプロが採用している理由だと思いました。このXL Setting to ShareはXL2546K、XL2411Kの2製品だけでしか使用できませんが、とても便利な機能だと思いました。
eスポーツプレイヤー向けのモニターの中で最高峰と言えるでしょう、特にDyAⅽ+の技術はトップクラスだと思います。
はじめてゲーミングモニターを購入する方にも、すでに何年もゲームをプレイをしている方にもおすすめできるゲーミングモニターでした。
BenQではほかにもスペック違いの製品を販売していますので、気になったかたはチェックしてみてください。
XL2411K 24インチ144Hz
BenQ ZOWIE XL2411K 144Hz 応答速度1ms
XL2746K 27インチ240Hz
BenQ ZOWIE XL2746K(TN/FullHD/27型/240Hz/0.5ms/
XL2731K 27インチ165Hz
ベンキュー BenQ XL2731K ZOWIE ゲーミングモニター