こんにちは!もるです!
みなさんゲームをするときフレンドと通話したり、配信には必ずマイクが必要になりますよね。しかし、マイクは種類がたくさんあるし、値段も数千円から数万円と幅広ですよね。
今回はコスパに優れたゲーミングマイクを提供していただいたので正直にレビューしていきたいと思います。
今回紹介するマイクは「FIFINE AmpliGame RGB ゲーミングマイク」です。
こちらのマイクはUSBマイクになります。
マイクの外観と内容物
内容物は画像の通りです。
土台の三脚、マイク本体、取扱説明書、ケーブル
マイク下にはボリューム調整のつまみがあります。
マイク上部にはミュートボタンがあります。こちらはタッチ式ですので誤操作がありそうです。
給電や接続はUSBです。
組み立てるとこんな感じです。
角度調整はかなり深く調整できます。


マイクのレビュー
マイク音質
この値段でこの音質なら全く不満はありません。はじめてのコンデンサーマイクにうってつけだと思います。
マイクをこのマイクに変えてから知人とゲームをしましたが、ゲーミングヘッドセットのマイクより音質が良く、聞き取りやすいと言ってました。
録音したものがありますのでぜひ聴いてみてください。
マイクの筐体
マイク自体にミュートボタンがあるのですごく便利です。ミュートボタンがないマイクもあるのであるとないのでは便利さが全く違います。しかし、ミュートの認識範囲が狭いのでそこが少し不便です。
マイク部分にRGBライトが搭載されているのでいかにもゲーミングな見た目です。しかし、ライトをOFFにしたいときはマイクをミュートにするしか方法がないようです。
音量調整のボリュームはマイク下にあります。直観的に回して調整するのでボリューム調整はしやすいです。
筐体のクオリティ
まず、マイクはプラスチックでできていて、土台は金属でできています。
土台は三脚のようになっているため安定感があります。6000円台のマイクですが、にこちゃんマークのポップガードが付属します。
コードの長さも十分な長さがあり足りなくなることもないでしょう。
ただ、残念なところはマイクの高さの調整がしずらいところです。三脚タイプなので足を狭めれば高さを高くすることができますが、その分安定性が失われます。そのため、高さ調整はほとんどできません。高さ調整したい場合はマイクアームを導入することをおすすめします。
以前レビューしたK670は高さ調整ができるので見てみてください。
FIFINE【K670】マイクレビュー!コスパ良好!はじめてにおすすめなUSBマイク
まとめ
今回はFIFINE AmpliGame RGB ゲーミングマイクのレビューでした。コンデンサーマイクの中でもコスパがよく音質も安定しているし、安っぽさを感じない筐体で大変満足しています。
はじめてマイクを導入したい方におすすめできるマイクとなっています。