こんにちは!もるです!
知らない間にイヤホンを買い続けて20万円以上。イヤホンオタクになりつつあるもるです。
みなさんはイヤホン買うときに重要視していることはなんですか?私はドライバーやイヤホンタイプなど意識しています。しかし、いいイヤホンを買うときやはじめてワイヤレスイヤホンを買うときにどのようなところを意識して選べばいいかわからない方もいると思いますので、今回は「イヤホンの選び方」を紹介していきます。
クリックできる目次
イヤホンの種類
インナーイヤー型
AppleのEarPodsやAirPodsに代表されるイヤホンの形です。耳に引っ掛けて使用します。装着感が耳の大きさや形に左右されやすく、音漏れしやすいということもあります。
しかし、音質はバランスよくなってくれます。
メリット
外部の音を聞きやすい
バランスのいい音質
デメリット
音が漏れやすい
装着感が悪い可能性がある
ケーブルが邪魔になりやすい
カナル型
耳の中にしっかりいれるタイプのイヤホンで一番流通しています。
耳の中までしっかり入れて聴くため音漏れがしづらく、細部まで聴くことが出来ます。または迫力があって楽しく音楽を聴くことが出来ます。
メリット
音漏れしづらい
細部まで迫力あるサウンド
デメリット
聴き疲れやすい
ケーブルが邪魔になりやすい
完全ワイヤレスイヤホン
ケーブルがなくストレスフリーのイヤホンが完全ワイヤレスイヤホンです。しかし、落としやすいということもあります。
最近は安価なものも増えてきましたが有線イヤホンに比べて音質のわりに価格が高いなどあります。
接続性は安定してきていて、ノイズキャンセリング搭載など機能も多いものが増えてきました。
メリット
ケーブルがない
多機能のものが多い
デメリット
落とす可能性がある
接続が不安定になることがある
音質のわりに高価格なことがある
左右一体型ワイヤレスイヤホン
ケーブルのあるワイヤレスイヤホンです。首にかけて使用します。
個人的に1番おすすめしません。タッチノイズがあったり、ケーブルがねじれて顔に当たったりといい思い出がありません。
しかし、落としたりして紛失することがないのは良い点です。
メリット
比較的安価
落とす心配がない
デメリット
タッチノイズが気になる
顔にケーブルが当たることも
骨伝導イヤホン
骨伝導イヤホンは骨を振動させて音を届けているので、耳を塞ぐことなく音楽を聴くことが出来ます。
こめかみに振動部分を当てて聴くため多少の音漏れがします。また、周りの音もしっかり聞こえるので飛行機や電車などでの使用はおすすめしません。しかし、ランニングなど外に出て使用する場合におすすめします。
メリット
耳を塞がない
外の音が聞こえる
デメリット
音漏れする
外の音が聞こえる
カスタムIEM(イヤモニ)
カスタムIEM(イヤモニ)とはオーダーメイドイヤホンのことです。自分の耳型を採取し、自分の耳にピッタリなイヤホンを作ることができます。
遮音性が高く、音質もいいと言えます。しかし、耳型採取などオーダーメイドなので価格も3万円~と高価です。
デザインも自分でカスタマイズすることができるので世界に1つのイヤホンを持つことができます。
メリット
遮音性が極めて高い
装着感が高い
自分好みのデザインにできる
デメリット
高価
納期が存在する
ドライバーの種類
ダイナミック(DD)
ダイナミックドライバー(DD)は一番普及しているタイプで、振動版を振動させて音を鳴らすものです。比較的安価なイヤホンに多く搭載されています。
音質の傾向として低音が得意で、迫力のある音が特徴です。
バランスドアマチュア(BA)
バランスドアマチュアドライバー(BA)は元々補聴器で使用されていたこともあり、DDよりコンパクトなサイズ感で高価なドライバーです。
BAを何基も搭載しているイヤホンもあり、それは高価な傾向があります。
音質の傾向として音の分離感がよくクリアで丁寧な音が特徴です。
ハイブリッド(DD×BA)
ハイブリッドはDDとBAが搭載されているような、2種類以上のドライバーが搭載されているイヤホンのことを言います。こちらも比較的高価な傾向があります。
良い所どりで迫力がありつつ繊細でクリアな音質を楽しむことが出来ます。
イヤホンスペックの見方
インピーダンス
インピーダンスとは抵抗値のことです。この値が大きいほど電気抵抗が大きく小さなノイズなどを軽減してくれてクリアな音質にしてくれます。
しかし、インピーダンスが大きすぎるとボリュームが小さくなったり、そもそも音がでなかったりしますので、アンプや高出力な再生機器で信号を増幅させる必要があります。市販されているイヤホンでは気にする必要はないと思います。
再生周波数帯域
再生可能な音の帯域を示しています。この帯域が広いほど低音から高音まで幅広い音を再生してくれます。ハイレゾ対応など書いてあるイヤホンはこの再生周波数帯域が広いことを意味しています。
音圧感度
イヤホンから出る音の大きさのことです。数値が大きいほど大きな音量になります。
イヤホンの選び方
あくまで目安です。自分の好きなメーカーのイヤホンを買ってもいいと思います。1番は家電量販店やeイヤホンで試聴してから購入するのがいいと思います。
まとめ
今回は「イヤホンの選び方」を紹介しました。みなさんのイヤホン選びの参考になればうれしいです。
イヤホンのレビューも多数しています。気になる方はみてみてください。